6月晦日、水無月を食べる

date:20110630category:name:cs
  • この講座をはてなブックマークに追加

驚くことがありました、Cs’ウォーキングスクール の竹澤です!!

今日は6月30日。

6月ももう終わりね~水無月を買いに行かないといけないわぽっ音譜

と話していると…

どうやら6月30日に水無月を食べるのは京都だけのようですびっくり

それだけでなく、なんと、

6月の和菓子と言えばコレ指!の「水無月水無月水無月」自体を知らない方が多いみたいです。。。

京都だけなのかしらはてな。はてな

私含め京都人は、

食べたからといって病気にならないワケではないと分かっていても、

6月30日は水無月食べなあかんねん~!」

病気せんよう食べとかんと~!」

水無月食べな夏迎えられへん~!」

ってなるので、6月30日の和菓子屋さんは行列ですよ。

6月30日はちょうど1年の折り返し。

(※12月31日を大晦日、6月30日を晦日といいますよね)

「夏越しの祓い」とも言われる6月晦日には、

京都では無病息災を願って水無月という、和菓子を食べます。

氷をイメージした白の水無月は定番で、

現在では抹茶や黒糖の水無月も人気です。

私も白、黒、抹茶の3種類購入しました~グー

Cs'walkingschool(シーズウォーキングスクール)BLOG-水無月
※写真は白

やはり、6月晦日の水無月を食べるのは京都のならわしのようです。

皆様も一度、京文化に触れて、水無月を召し上がってみてはいかがでしょうか?ha-to

PAGE TOP