☆謹賀新年☆

date:20130102category:name:cs_takezawa
  • この講座をはてなブックマークに追加

謹んで新年のお祝いを申し上げます。

旧年中はひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

Cs’ウォーキングスクールからCs’に生まれ変わって最初の年越しとなりました。

これからも、老若男女問わず沢山の方々を笑顔に出来るようなレッスン・セミナー・研修が出来るよう、

講師一同努めてまいります。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

この2013年が皆様にとって幸多き年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。

以上を、

Cs’ウォーキングスクール芦屋校代表/ビューティーコンシェルジュ上級アドバイザー

竹澤 摩佑子 の新年のご挨拶とさせていただきます。

さぁ!

改めまして…明けましておめでとうございます!!

皆様はどのようなお正月をお過ごしでしょうか??

お休みですが事務所にお年賀を取りに行くきました。お年賀くださった方々、ご丁寧にありがとうございます^^♪

お正月といえばお雑煮…!!そしてこのお雑煮は地域によって全然違いますよね!!

私は京都なので白味噌です。

(京の台所・錦市場に美味しい白味噌が売ってますよ♪)

お餅以外に祝い大根、金時人参、海老芋(京野菜です。昨年は小芋にしました。)が入っています。

また、レッスンやセミナーでお会いした際に、

「うちはこんなお雑煮だよ~!」って教えてくださいね^^♪♪♪

昨晩は実家で蟹すきでした。

蟹すきをする際は、京都の祇園に蟹すき用のお出しを買いに行きます…☆

そうすると〆のお雑炊がとっても美味しいのですよ~(*^o^*)

そして今日の晩御飯は、祖父母の家で、まずは海鮮のお鍋。

その後、引き続いてすき焼き。近江牛大好きなんです。

食べ過ぎ警報発令中のお正月です…(笑)

 

 

新年明けましておめでとうございます。

date:20130101category:name:坂口 久美子
  • この講座をはてなブックマークに追加

Cs*ウォーキングスクール谷口です。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

2012→2013

date:20121231category:name:cs_minobe
  • この講座をはてなブックマークに追加

2012年最後の1日がやってきました。

みなさんいかがお過ごしでしょう♪

 

Cs’講師の美濃部彩です★

今年最後のblogを担当するにあたって、2012年を振り返ってみたところ…

 

Cs’のメンバーと旅行にご飯にミーティングにとよく遊びよく学べ(?)たり、

大好きなブライダルのお仕事をたくさんできたり、

自転車は街乗りのみで、ロングライド未経験なのにヒルクライムを40km走ったり(一応仕事です)、

CMに出演できたり、

海外旅行に行けたり、

『なかなかに楽しく、実りある1年だった!』と思えたことが嬉しかったです^^

もちろんそれなりにあんなことやこんなこともりましたが…

 

2013年はどんなことが待っているのかなっ!?

わくわくしてきました〜〜〜♪

 

それでは皆様!

来る年の皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます★

そしてCs’メンバー(私含む)にもある種の幸せがたくさん訪れますように… 

 

 

 

写真は今年一番心に残った風景です★

フランスのコルシカ島で泊まっていたホテルのバルコニーからの1枚。

本っ当に綺麗で感動的だった〜〜〜〜〜!!!!!

2013年はどんな国へ行こうかな♪

忘年partyにご招待いただきました☆

date:20121230category: & name:cs_kobayashi
  • この講座をはてなブックマークに追加

あっという間に年末ですね。Cs’講師 小林希美です。

本日は大阪にいたときにお世話になった方が

忘年partyにご招待くださいました。

倉田講師と新妻講師と一緒に参加☆

 

 

何人かの方とお話していると、意外な繋がりが!!

私が舞台でお世話になった女優さんとお知り合いの方

日舞のお弟子さん繋がりの方とお友だちの方

世間は狭いですね~(^-^)

 

そんな中、竹澤講師を発見!!

偶然にも年末に講師が四人も揃いました♪

 講師仲は良いですが引力強すぎですかね(笑)

 でも最後に会えて良かったです(*^^*)

 

人の出合い、ご縁を大切に来年も頑張っていこうと思います。

みなさん、良いお年を~(^-^)v

携帯のおすすめの持ち方紹介します

date:20121227category:name:坂口 久美子
  • この講座をはてなブックマークに追加

皆さん、こんにちは 😀

Cs’ウォーキング講師の新妻です 。

携帯を使用していて肩がこったことはありませんか?

携帯を見ている方の姿勢を見ていると(勝手にチェックしてます笑)ほとんどの方が首が前に落ちています。

頭は平均して体重の1割はあると言われています。

首が前に落ちると僧帽筋(背中にある十字路の筋肉)に頭の重さの負荷がかかり結果、肩こりを引き起こしてしまいます。

 

 そこで、首が落ちにくい携帯の持ち方をお伝えします

 

①左手で持つ場合、右手を左ひじ下にそえる

②左ひじの角度は90度

③(これはおまけですが、女性は左手首を谷折りにする)

 

この持ち方をすると目線が落ちず自然と首がたち、肩こり防止になります。

そしてエレガントに見えるかも? 😀

 

 

 

 

PAGE TOP