「Laugh」パワー
こんにちは、Cs’ウォーキングスクール の竹澤です。
先日…
婦人会・・・
いえ、女子会(と言わせて下さい)が行われました
中学高校を6年間ともに過ごしたお友達です
ワイン片手に懐かしい思い出を話しだすと止まらない止まらない…
沢山笑って来ました
沢山笑えたためか、
帰ってからなんだか心がスッキリしたように感じました
「笑う」って最高のストレス解消法
(勿論、ウォーキングも最高のストレス解消法)
そういえば久美子先生も以前そんなことBLOGに書いてたっけ
ちなみに沢山笑っていると表情筋も鍛えられて、
子顔効果もあるかも
本日のお店は京都四条烏丸にある、私のお気に入りのお店。
お手頃価格でワインや美味しいお料理がめいいっぱい楽しめます
スタッフの方も素敵な方ばかり
なんと5日前にもここで食事していました。
女子会の2軒目は先斗町に移動して、
誕生日を迎えた子のBirthdayをお祝いしました
またこうやって集まりたいものです(-^□^-)
ブーケ・ブートにア伝説
こんばんは、Cs’ ウォーキングスクール の竹澤です(^^)
昨日は、めちゃくちゃ可愛い顔して
「暑い~暑い~こんな日は冷たいそうめんを食べたいね~」
と控え室でつぶやき続ける石村先生に癒されながら…
2人で挙式リハーサルとブライダルレッスンへ行って来ました
昨日も8組の新郎新婦様との出会いがありましたよ~
皆様の末長い幸せを願いながら、挙式当日お2人が自信を持って笑顔で輝けるよう、
私達は心を込めてレッスン致します
中にはお父様・お母様も一緒に御参加された方もいらっしゃって、
一緒に、腕の組み方など熱心に練習してくださりました( ´艸`)
本日の第2部にてリハ担当した人前式挙式を挙げられる方の1組様に、
演出としてブーケセレモニーされる方がいらっしゃいました。
何をするのかと言うと…
新郎様が入場時に、
ゲストの皆様(※バージンロード側のゲスト様が多いです)から、
一輪ずつお花を受け取り、束ねてブーケにし、新婦様にプレゼントするというセレモニー。
これはブーケ・ブートニア伝説から成り立っています。
その昔…
ヨーロッパのある男性が愛する女性の家にプロポーズをしに行く途中に、
野原から花を摘み取って束ねて花束(ブーケ)を作り、
その花束(ブーケ)を差し出してプロポーズをしたそうです。
そして、女性は「Yes」のお返事の言葉の代わりに、
その花束から一輪の花を抜き、男性の胸にさしたそうです…
それがブートニア。
この素敵なお話が現代の挙式で受け継がれているワケなのです( ´艸`)
挙式本番、どんなセレモニーを取り入れようか考え中の方はご参考までにcheckを
お2人とも、末永くお幸せに…(*^ー^)ノ
ウォーキングでむくみ解消!
今日京都は猛暑日でした、Cs’ウォーキングスクール の竹澤摩佑子です。
先日、夜の部のレッスンへ来られた方がレッスン後このようにおっしゃっていました。
その方は会場まで来た靴とレッスンで使用する靴を使い分けていらっしゃるのですが、レッスン後、会場まで履いて歩いて来た靴を履いて一言。
「靴が大きくなってる!!!」
それはきっと…
靴が大きくなったからではなく、
貴女の足が小さくなったのではないでしょうか
レッスンにてスニーカーを履いてしっっっかり足首使って歩いたから、
むくみが解消されたのでしょう
特に彼女のレッスンは夜。
そして足は心臓から遠い距離にある。
レッスンに来る頃には彼女の“あし”はその日1日過ごしてむくんでしまっています。
足首をしっかり動かしてあしの筋肉をしっかり使うことで、
重力により下にたまった血液の循環が良くなりむくみ解消につながった
スニーカー等のように底がフラットな靴を履いている場合…
つま先は上へ向けかかとで着地し、
足裏全体を使って
かかとから拇指球に重心移動し、
後ろ足は足裏前方部分でしっかりと地面を押し蹴ります。
(※詳しい足の運びに関してはまた述べます。)
かかとで着地をして後ろ足で床をぐっと押せると、
足首をしっかり使うことが出来るのです
足首を動かすとふくらはぎ辺りの筋肉はプクプクと伸縮します。
(※よろしければ今、実践してやってみてください。)
この筋肉の伸縮がポンプのような役割をして、
下に溜まった血液等を上へ向かって送り返してくれます。
これがむくみ改善につながる秘密なのですネ
皆さんも普段からフラットシューズを履いているときは、
どうせ歩くなら、
しっかり足首使って歩きましょう~
保育士さんと先生カップル♪
保育士の新郎様と
小学校の先生の新婦様。
お二人とも笑顔が素敵で
似たもの夫婦になるんだろうな・・・と
勝手に想像していました
こんにちは。
Cs’ウォーキングスクール代表の
坂口久美子です。
今日は、いつもお世話になっている
京都全日空ホテルさまのお客様対象の
「セレブリティレッスン」に行ってきました。
本日はマンツーマンでのレッスンで
新郎様は保育士。
新婦様は小学校の先生。
というお二人でした。
私には中学生の息子がいるので
常々先生方には感謝をしていましたので
うちの子供がお世話になっているわけではありませんが
「いつも、大変なお仕事ありがとうございます!」と
言ってしまいました。
だって、幼稚園の先生は
まだ人間になりきれていない宇宙人のような
子どもたちを大勢まとめて面倒見てくださっていたし
小学校の先生は、生意気盛りの子供たち相手に
情熱込めてお話をしてくださっていたし
感謝感謝だったのです。
そんな、尊敬すべき職業をお持ちのお二人が
一か月後に挙式を控えているとなれば
格好良く、そして美しくしないわけにはいきません。
ということで、普段使いの出来る正しい姿勢から
スタートし、
スニーカーでの歩き方(これは、挙式当日に
新婦様には必要ないかもしれませんが、挙式後に
健康で美しいカラダをkeepしていただくためには
必要不可欠なので、必ずお伝えしています!)
ヒールでの歩き方(推奨はしていませんが、理由があって
お伝えしています。)
ドレスウォーキング
花嫁さまの手
ブーケの持ち方
腕の組み方
エスコートの方法
指輪の交換やベールアップのコツ
キャンドルサービスのコツ
高砂席での立ち居振る舞い
などなど、たくさんのブライダルマナーも
お伝えしました。
新郎様は、お仕事が原因だとは思うのですが
全体に後傾姿勢をされていたので
腰の部分に相当負担がかかっていたようで
「腰、痛くなられる時、ありませんか?」
とお伺いすると
「いつも、痛いです・・・」と仰いました。
これは、楽にして差し上げなければ
ということで、姿勢にはいつも以上に時間をかけ
まっすぐ立つという「正しい姿勢」を
覚えていただきました。
レッスンの終わりの方には
ご自分で「正しい姿勢」を作ることが出来るように
なっていらっしゃいました。
新婦様にもご協力をいただいて
挙式までの一か月間、しっかり練習していただいて
挙式当日、そしてこれからの長~い人生においても
「正しい姿勢」で、格好良く、素敵に、そして腰への負担を
減らして痛みのない毎日を送っていただければ・・・
と、思いながらレッスンを終えました。
いつも、一回きりしかお目にかかれない
新郎新婦様・・・。
これからも、一期一会の出会いを大切に
私の持っている全ての知識とスキルを持って
色々な事をお伝えできればと思ってます。
そして、お二人の結婚式の思い出の
片隅にでも置いていただければ幸いです。
今日のお二人との出会いに感謝
メタボ君、発見!!
思わず釘付けになりました。
そのメタボ君のお腹に・・・
こんばんは。
Cs’ウォーキングスクール代表の
坂口久美子です。
それは、自転車で買い物に行く途中で
信号待ちをしていた時のことです。
向かい側で同じく信号待ちをしている
サラリーマンらしき男性のお腹に
目が行きました。
その男性。
顔だけで年齢を想像すると20代後半~30代前半。
でも、立ち姿を見ると30代後半~40代前半。
そして、お腹を見ると40代後半~50代のメタボ君。
ものすごく色々なことを損しているその男性。
まずは立ち方。
お腹を突き出す妊婦さんのような立ち方。
しかも、手を前で組んでいました。
お腹に(腹筋に)意識をして、突き出さずに
むしろ引いて立てばいいのに・・・。
手は、カラダの横です!!
そして、その男性のお腹。
お腹全部に脂肪がたっぷりついていて
シャツの上から見ても丸~いお腹が
想像できてしまうくらい、ポニョポニョなんです。
そのときの私の目、まるでキタナイ物を見るかのように
渋~い目をしていたはずです。
だって、あんな姿で取引先に営業に行っても
契約取れる確率は低いでしょ!
第一印象悪すぎです。
仮に、彼が社長だとしても、あんな姿の社長に
魅力を感じる社員は少ないでしょ!
「仕事が出来る」男性には見えないです。
もちろん、私の主観ですが
きっと私と同じように感じる方はいるはずです。
つくづく、立っている姿(姿勢)の大事さを
実感しました。
姿勢の作り方がわからない方。
どうぞ、スクールにいらしてください。
体験レッスンでも姿勢はお教えしますよ!!
お申し込みはこちらまで→スクールHP