食べても太らないカラダ
今、作りました!!
こんばんは、Cs’ウォーキングスクール 代表の
坂口久美子です。
最近、このイチゴのコンフィチュールに
ハマっています。
*コンフィチュールはジャムのフランス語です
昔は毎年、母がその季節毎のジャムを
作ってくれていました。
イチゴ、マーマレード、リンゴ、かりん
ぶどう、いちじく・・・などなど。
そして、この時期はもちろんイチゴジャム
でも、子供の頃の私はあまりジャムが好きではなく
せっかく手間ひまかけて作ってもらったジャムを
ほとんど食べることはありませんでした。
それが、大人になるとやはり味を覚えているのか
自分でも作るようになっていました。
そして、今はまさにイチゴにハマっています。
でも、でも、ジャムって作ったことがある人には
わかると思いますが、大量の砂糖を使うんです
最近は糖分〇%カットとか、カロリーオフなどの
ジャムも売っていますが、あんなのは邪道!!
ジャムは甘くて、ちょっと酸っぱくて・・・が王道。
となると、やはり「太るんじゃない・・・?」と
心配になる女子も多いはず。
ここで、やっと今日のタイトルに戻りますが
「食べても太らないカラダ」を持っていれば
砂糖いっぱいのジャムを食べても大丈夫
「食べても太らないカラダ」になるためには
カラダに筋肉をつければ良いのです。
筋肉をつけていれば、基礎代謝量も上がりますし
食べて摂取したカロリーも消費しやすくなるのです。
特に基礎代謝量は年齢とともに少なくなってきますので
この基礎代謝量をどれだけ上がるかが
キーポイントになってくのです。
では、筋肉をつけるためには「筋トレ」が必要でしょうか?
もちろん、筋トレはダイレクトに筋肉をトレーニングするので
筋肉はつきますが、フォームを間違ったり意識をしないで
やっていると効果は半減しますし、故障の原因にもなりかねません。
そこで、おすすめするのが「ウォーキング」。
毎日少しは皆誰でも歩きますよね!!
自宅から駅まで。
買い物でスーパーの中を。
営業で外回り。
夕食後にウォーキング。
スポーツジムでウォーキングマシーン。
これら、すべて筋トレの代わりになるのです。
ただし、姿勢と歩き方は正しい方法でやらないと
効果半減です。
ポイントは上半身が腹筋で
下半身はお尻と脚の内側の筋肉。
これらの筋肉を意識して、正しく使いながら
ウォーキングしていれば、自然に筋肉はついてきます。
すると「食べても太らないカラダ」が手に入るはずです。
意識することから始めてみてはいかがですか?
可愛いプレゼントいただきました
こんばんは、Cs’ウォーキングスクール 竹澤です
京都は雨がすごいですが、
皆様のお住まいの地域はいかがでしょうか?
蒸し暑い…
湿気で髪がぼわつく…
ということでかなり突然ですが、仕事帰りに前髪メンテナンスに行ってきました
(メンテナンスというか切っただけですが。)
サロンはいつもの「Befine 」さん。
京都に6店舗ありまして、私は「Befine e-ha AVEDA 」さんです。
過去の日記(ココをクリック)
AVEDAのSHOPが併設なのでアロマの香りが最高
帰り際に髪につけてくれたアロマオイル(勿論、髪につけるように希釈したもの)のおかげで、
サロン出てからルンルンでした
Befine e-ha AVEDAさんの紹介は
に掲載しています
そして、今日はサロンの社長さんがお店を覗きにいらっしゃっていて、
偶然お会いすることが出来ました
お会いするといつも仲良くお話してくれて、
気さくで今日も素敵なお洒落社長さんです
社長さんからこんなに可愛い爪やすりのお土産いただきました
奥様とのご旅行先で購入されたのかな?
大切に使います、有難うございます
でも…可愛いから使うの勿体無いな…(>_<)
社長さんも奥様もスタッフの皆様も、素敵なサロンなので大好きです
ハイクオリティーサロン「Befine」のHPは
明日はテレビに出ます♪
みょう~に眠いです。
連休の疲れが出たのでしょうか・・・?
こんばんは、Cs’ウォーキングスクール代表の
坂口久美子です。
明日は月1回のレギュラー出演をしています
KBS京都テレビ「ぽじポジたまご」の日です。
「ぽじポジたまご」は生放送なので
9時半にスタジオに入ってから
リハーサルをします。
そして本番スタートが10時半
私の出番は10時45分前後です!!
コーナー名は「ココロキラリ」
色々な角度から女性を美しく
変身させるというコーナーです。
明日は「鞄の持ち方」を特集します。
関西地区の方は、是非ご覧ください。
また、感想や「こんなことをやって欲しい」という
ご要望もお待ちしております
妊婦さん、腰痛くないですか~?
今日は、初夏のような陽気で
スプリングコートを着ていると暑いくらいでした。
こんばんは、Cs’ウォーキングスクール代表の
坂口久美子です。
さて、妊婦さんシリーズ第2弾は
「腰、痛くないですか~?」です。
女性は、男性に比べると筋肉量が少ないので
どうしても負担になるところが多いのですが
特に腰は痛めている人が多いですよね。
そして、妊婦さんになると
腰痛になる人はもっともっと多くなります。
それは、なぜ???
それは、お腹に赤ちゃんがいてどんどん大きくなるので
姿勢自体が後ろに反ってくるきます。
腰が反る=負担になる
ということなのです。
そして
負担になる=痛くなる
ということなのです。
9か月くらいまでは
思い切って姿勢を悪くしてみてください。
大きくなってきた「胸」と
大きく出てきた「お腹」が
引っ付くようなイメージです。
実際にはお腹が苦しくてそんなに前に
縮めることは出来ないのですが
イメージは「胸を張る」ではなく「猫背」です。
腰は、妊娠中も負担になりやすいのですが
出産後はもっともっと負担になることがあります。
それは、「抱っこ」をいっぱいするから。
抱っこじゃないと寝なかったうちの息子を
毎日、毎日抱っこし続けた私は
それまで腰を痛めたことがなかったのに
整体に通うほど痛めた経験があります。
「母」になると、自分の体がいくら辛くても
子どものためには頑張ってしまいます。
だから、出産するまではなるべく腰に負担の
無いように。
ふんぞり返るような姿勢は
臨月になったら仕方がないのですが
それまではそんなにふんぞり返らなくても
大丈夫です。
赤ちゃんの大きさを考えるとわかりますよね。
妊婦さんの中には
3か月くらいの時から後ろに倒れそうな姿勢を
している方がいらしゃいます。
3か月の時の赤ちゃんの大きさなんて
数センチですよね!?(昔のことすぎて忘れてしまいましたが
確かそれくらいだったと思います・・・)
前に縮めるのはもう無理!!
という体になるまでは、姿勢を悪くしておいてください。
でも、見た目が悪くなるのは困りますよね
そこで、見た目が悪くならないようなコツを
お教えします。
腕を伸ばしたまま、大きく回します。
そして体の横に帰ってきたときに
中指をズボンやスカートの横にある縫い目に
沿うように置きます。
そう、腕が体の真横にあるように意識するのです。
これだけで、姿勢は悪く見えないでしょ
妊婦さんの方、是非やってみてください。
親の歩き方は子供の将来を変える!?
こんにちは、Cs’ウォーキングスクール の竹澤です
先日、電車から降りた時に見た親子についてのお話です。
30代のお母さんに小学校低学年くらいの娘さん。
仲良くて微笑ましい~という気持ちは勿論ですが、
後ろから見てると…
姿勢、歩き方がソックリΣ(・ω・ノ)ノ
お2人とも見事な内股っっ
当スクールにも親子で来校される生徒様もいらっしゃいますが、
母娘の姿勢や歩き方って本当ソックリなことが多いんですよね。
お箸の持ち方や服の着方、またお勉強は成長する過程で必ず誰かから教わります。
しかし、恐らく、普通は
立ち方や歩き方については教わらないです。
あなたは立ち方や歩き方を教えてもらったこと、ありますか?
教わっていない、でも歩けるようになる。
…何故??
子供は親の「見様見真似」で歩くのです。
お母さんの歩き方を見て育ち、そのように歩くのです。
だから、母と娘って、身体の癖や身体のラインが似たりするんですよね。
スタイル良くなりたい
綺麗になりたい
カッコよくなりたい
そう思うのは自分だけでなく、将来のお子様も同じです。
ご自身の姿勢や歩き方を正すのは自分のためだけではありません。
「今更、私なんて、どうでもいのよ」
と決め付けてしまうのは違う気がします。
今からでも遅くないっ!!
お子様のために、
将来うまれてくるお子様のために、
またお孫さんのためにも…
勿論、自分のためにも…
ご自身の立ち方や歩き方を見直し、
そして正しましょう
~補足~
姿勢や歩き方を正すことは、例えば、
第一印象UP効果があるので、
ご自身だけでなく勤める企業のイメージアップにだってつながります。
(実際、様々な企業様の研修でもお世話になっております)
自分じゃない周りの人・組織にも良い影響を与え、
そして、心を豊かにしてくれますよ(=⌒▽⌒=)
シーズウォーキングスクールのお問合せはコチラ
075-222-0507
075-222-0508
(※現在、メールアドレス調整中のためお電話又は上記アドレスをご利用下さい)