子供の歩き方、気になりませんか?
こんにちは、坂口久美子です。
うちの息子、もうすぐ中学生です。
身長は平均よりも少し高いくらいで、中肉中背です。
スポーツ万能ではありませんが、全くの運動音痴でもありません。
ホントに普通の男の子。
でも、「足」を見ると、何か変・・・。
私の足の形と何かが違う!!
何が変かと言いますと、小指が内側にグニャ~と
曲がっているのです。
いわゆる「内反小趾」なんです。
さらに、踵骨(かかとの骨)を真後ろから見ると
グニャっと内くるぶしが内側に折れ曲がっている
「外反促」でもあるのです。
でも、この症状はうちの息子だけではないのです。
息子が通っている小学校に行くと必ず下駄箱に入っている
子どもたちの靴見ます。
つま先を奥にして入れているのでかかとの部分がよ~く見えます。
靴のかかとを踏んでグニャグニャにしている子、脚をズルズルひきずって歩いている子
外反促気味の子・・・。きれいに歩いているだろうなという子の靴はめったに見つけられません。
あくまでも靴を見ての判断ですが、きっと私の判断は間違っていないと思います。
一度、お子さんの歩き方や靴の形を
じっくり観察してみてはいかがですか?
びっくりするような歩き方をしていたり
靴の形が「何か変」なことに
気付くかもしれませんよ!!
そして、その気付きが
お子さんのこれからの成長にとって
すごく大切なことなのです。
春になると歩きたくなりませんか・・・?
京都も桜の開花が発表されました。
待ちに待った「春」がもうすぐそこまでやってきています。
3月11日には1000年に1度の大震災が東北であり
今年ほど「春」の訪れを望んだ年は無いような気がします。
大地震、そして津波や火事。
これだけでも大災害なのに、追い打ちをかけるような
寒波が東北地方を襲っていました。
少しでも早い春の訪れを願い、一日に何度も天気用や天気図を見ていました。
そして、やっと聞けた「桜の開花」。
東北地方の桜の開花はもう少し先になりますが
それでも、もうすぐそこまで「春」はやってきています。
春になれば、気持ちも少し明るくなるはず!!
分厚いコートを脱いで、元気いっぱい歩きませんか?
もっともっと気持ちが晴れやかになるはずです。
心も体も軽く元気にしてくれるウォーキングは
家族みんなでワイワイおしゃべりしながら
手軽にできる楽しい運動です。
Cs’ウォーキングスクールでも
「外歩きのイベント」を企画したいと思っています。
もちろん、チャリティイベントにするつもりですので
詳細が決まったらすぐにお知らせいたします。
ご家族皆様でのご参加、お待ちしております。
朝カフェしてます
おはようございます、Cs’ウォーキングスクール竹澤です
只今朝カフェ中
朝早めに出てカフェするのが好きです(*^o^*)
朝ゆとり時間作るのって気持ち良いですよね~
自宅でHコーヒー飲んで来たから今はココアであたたまってます
今日あたたかくなると聞きましたが京都の朝風は冷たいです…
(土曜は雪降りましたよ…)
風邪等引かれませんよう、くれぐれもご自愛下さいね
嬉しいことがありました!
こんばんは、Cs’ウォーキングスクールの竹澤です
今日、とっても素敵なことがありました
今日、薬剤師の仕事をしていた時のお話です。
私が対応した患者様。
マスクをされていたのでハッキリ分からないが、
ものすごく最近どこかでお会いしたような…?( p_q)
投薬しながらお話をしていると…
その患者様が
「あの~昨日お会いしましたよね?昨日の先生ですよね?」って。
・・・
キャー(≧▽≦)
私「あっ!やっぱり!!!」
そう
昨日の私のブライダルセミナーを受けてくださっていた新婦様だったのです
すごくないですか
この偶然っっ
その後、話が盛り上がってしまったのは秘密ですウフフ
彼女は4月3日が本番挙式。
素敵なお式になるよう、心からお祈りしていますネ
早速、昨日一緒だった倉田先生や松浦先生にも報告しました
2011年4月のスケジュール
いつものカレンダーを修正中のため
箇条書きでスケジュールをお知らせいたします。
会場、レッスン時間等詳細は会場名をクリックしてください。
7日(木)…芦屋校
10日(日)…天王寺校
13日(水)…名古屋校
15日(金)…京都御池校
19日(火)…大阪校(大淀コミュニティセンター)
20日(水)…名古屋新会場
21日(木)…芦屋校
22日(金)…京都御池校
24日(日)…天王寺校
26日(火)…大阪本校
レッスン時間や会場等についてのご不明な点やご質問は
**********************************
Cs’ウォーキングスクールOffice
TEL : 075-222-0507
Mail : cs-811@wood.odn.ne.jp
**********************************
までお願いいたします。