なぜ、ウォーキングを習おうと思ったのですか?
「なぜ、ウォーキングを習おうと
思ったかと言いますと・・・」
と話し始めたTさん。
こんばんは。
Cs’ウォーキングスクール代表の
坂口久美子です。
Tさんは、インストラクターを目指して
今は「レッスンの構築と説明」という
「歩く」ことだけではなく「伝える(話す)」ことの
練習もしていただいております。
そして、前回のレッスンでの発表の時
開口一番に出てきた言葉がコレ。
「なぜ、ウォーキングを習おうと、
そして教えようと思ったかと言いますと」
だったのです。
Tさんは
「お母様が昔のようにもっともっと
元気に若々しくなって欲しいと思ったこと。」
「今の若い女性の多くが、悪い姿勢や
歩き方をしているせいで損をしている。
でも、そんな女性でも姿勢と歩き方を
変えるだけで、もっとキレイに、もっと若々しく
見えるようになるということを伝えたいこと」
が理由だと仰いました。
一度覚えてしまえば
道具もお金も(レッスン費用は要りますが)
かからずに、どこでも実践出来る。
そして、カラダは健康にそして元気になるので
ますますキレイに磨きがかかる・・・。
そんな相乗効果もあるウォーキング。
もっともっと多くの人に知っていただきたい。
これは、Cs’ウォーキングスクール
講師一同の想いです。
Tさんも、もう少し勉強していただいて
立派なインストラクターとして
多くの方に、ウォーキングの素晴らしさを
伝えていただきたいです。
どんな理由の方も
是非一度スクールにお越しください!
「ビストロ・スポンタネ」
こんばんは、Cs’ウォーキングスクール の竹澤です。
5月の芦屋校レッスンにて、
春からインストラクターコースで入ってきたT口さんから教えてもらった、
美味しい店
シリーズ
の1つの、
京都のフレンチのお店「ビストロ・スポンタネ」へ先日、ランチ行って来ました
こじんまりしてて落ち着いた雰囲気で、
お料理も美味しかったので気に入りました
フレンチとのことで構えて行きましたが、
お店に行ってみると本当お手頃価格で、お腹いっぱいのコースが楽しめましたヨ~
そうそう、お魚料理で「しょう鯛のポワレ」が出て来ましたが、
とても珍しいお魚のようで、ふわふわしててお味もとても美味しかったのです
しょう鯛って何だろう…
お店は京都の鴨川の東側に位置する川端通りの松原通りを北へ上ったところにあります。
インターネットで調べたら宮川町と書いてあったので、
宮川筋から入ってしまったのでお店を見つけるのに苦労しました(笑)
その代わり、舞妓さんには沢山会えました
川端通りからお店を探す方が見つけやすいと思います
京都でランチ探している方、是非行ってみてくださいね
そして、また、美味しい店情報お待ちしております
教えてくださったT口さん、有難うございました
(ちなみに、次はもう1件教えてもらったフレンチに今月中に行く予定です)
スクールでは美味しいモノ好きが多いので休憩時間も盛り上がります
誘惑に負けて昼からワインをいただいてしまいましたが、
午前中仕事して午後OFFの日だったので許して下さい
ゆっくり出来たので、引き続き翌日からも仕事頑張っております
何度でも言います!!「ウォーキングをするときは、歩幅は小さめに!!」
あ~、なんでそうなの??
なんで、「ウォーキングをするときは
歩幅は大きめに!普段使わない筋肉を
使うことが出来るので、ダイエット効果大ですよ」
なんて言うのかしら???
こんばんは。
Cs’ウォーキングスクール 代表の
坂口久美子です。
いつでも、どこでも、大きな声で言っていますが
まだまだ私の力なんて小さすぎてダメですね。
でも、負けずに言い続けます。
歩く時の歩幅は小さ目に!!
「歩幅が小さいと運動量が減るんじゃない?」と
思われたあなた。
大丈夫です。
腹筋と臀筋(お腹とお尻)を意識する方が
よっぽど効果あります。
腰や膝が痛い方!!
もしかすると、歩幅が原因かも
しれませんよ!!
文章でこの仕組みをお伝えするのは
難しいのですが、歩幅を大きくして歩くと
下半身(脚)は前に行くけれども
上半身はワンテンポ遅れた状態で前に行くことが
多いので、下半身と上半身の繋ぎ目に
負担がかかってしまうのです。
ここで言う繋ぎ目=腰なので
腰痛になるかもしれないのです。
また、この上半身がワンテンポ遅れることで
膝はクッションのような役割をしようとします。
クッション=曲がるということなので
膝痛になるかもしれないのです。
このことをしっかりと理解した上で
歩幅を決めてください。
「歩幅は大きく!って本に
書いてあったから、そうしてたの」
という方がスクール には多く
いらっしゃます。
そして、そのほとんどが
「歩幅を大きくする意識をしてから
腰が痛くなったの!」
とか
「歩幅を大きくしようと思ったら
膝が曲がるのよ!!」
(これは、いづれ膝を痛めます)
とか仰います。
みなさん、歩幅を
大きくしていませんか?
これが噂のダイエット効果もあるヒールウォーキングエクササイズです!!
この、ポーズ。
何しているか、分かりますか?
こんにちは!
Cs’ウォーキングスクール代表の
坂口久美子です。
このポーズ。
ヒールウォーキングのレッスンで一番最初に
練習していただいている「ウォーキングエクササイズ」なんです。
この写真のUさんは、インストラクターコース生で
フラットウォーキング(スニーカーでの歩き方)を
しっかりマスターされている方なので
腹筋群や臀筋群、そして内転筋群が鍛えられていますから
ヒールの高い(・・・と言ってもMax7cmです)靴を履いていも
涼しい顔をしながらこの形が取れています。
では、これをご覧いただいているみなさんも
一度トライしてみてください。
家の中でヒールのある靴を履くことは
なかなか無理なことだと思いますので
はだしでやっていただいても結構です!
軸脚(地面に着いている脚)の重心は
かかとではなく、親指と土踏まずの間。
そして、膝も曲げてはいけません。
そして上げている脚は
脚の付け根(太ももの付け根)と膝と足首を
90度の曲げてキープします。
その時の上半身も後ろに傾いたり
前かがみになったりしないで
まっすぐに!!
どうです?
膝が曲がってしまったり
脚が完全に持ち上がらなかったり
上半身が動いてしまったり
難しいでしょ??
この形は、自分の体の中の
ありとあらゆる筋肉を意識するためには
非常に有効な形です。
今までには使ったことのない
筋肉をフル稼働で使わないと
キープ出来ません。
特に女性が気になる
お腹(腹筋群)
お尻(臀筋群)
太もも(内転筋群)
の筋肉を自分で意識をしながら
使うことが出来るようになりますので
いつのまにか
お腹→スッキリ
お尻→プリっ
太もも→引き締まる
という結果が付いてくるのです。
ヒールウォーキングをマスターしながら
ダイエット効果も得られる
「ヒールウォーキングエクササイズ」を
是非一度体験しにいらしてください。
あ、もちろん家で裸足でやっても
効果はありますよ!!
ただし
姿勢やエクササイズのフォームが
間違っていた場合は
効果が出なかったり
逆に変なところに筋肉が
付く場合もありますので
一度形は専門家にチェックしてもらってくださいね。
もちろん、Cs’ウォーキングスクール でも
フォームはお教えしていますよ。
初めてのアナウンスレッスン♪
まず最初に、これ読んでください。
「あめんぼ赤いな あいうえお
うきもに小エビも泳いでる」
「柿の木栗の木 かきくけこ
きつつきこつこつ枯れやしき」
む、むずかしい・・・。
これ、正直な感想です
こんばんは。
Cs’ウォーキングスクール代表の
坂口久美子です。
今日、人生初の「アナウンスレッスン」を
受講してきたんです!
いつもセミナーや講演会で1時間半ほど
話をした後は、きまって声が「ガラガラ」に
なっていました。
でも、私って「頑張ってるのね」としか
思っていなかったのですが
プロに相談したところ
「喉の筋肉が固くなった状態で声をむりやり
出そうとしているからです」
「そのままだと、いつまでたっても
しんどいですよ・・」と。
ならば、教えていただけますか?
ということで、本日が1回目のレッスン。
では、まずこの文章を読んでください!
と先生に渡された文章が
最初に書いたアレです。
「アクセントも何も気にしないで
読んでください!」と言われ
ホントに何も考えないで読みました。
すると、「う~ん、関西弁特有の
上がって、下がってという話方ですね~」と
ご指摘いただきました。
関西弁は声がどんどん下がってくるらしく
そのまま上がらないで話続けると
喉はどんどん絞られて、声が出にくくなり
それを無理やり出そうと頑張ると
またまた悪循環で「ガラガラ」になってしまう・・・
こういうことらしいです。
ということで、私の声の特性を見ていただいた後は
腹式呼吸の練習、喉のウォーミングアップである「ハミング」の
練習、口の中の空間作りの練習・・・など
あっという間の1時間半。
いつもウォーキングで腹筋を使っている私。
腹式呼吸も「出来るかも」とタカをくくっていましたが
全くお腹が膨らまない
表にある筋肉が邪魔をして、中の筋肉に
意識を持っていくことすら出来ない・・・。
そして、ひたすら腹式呼吸の練習をした後は
まさかの「筋肉痛」。
喉も、変に意識したからなのか
ちょっと痛いかも・・・。
いや~、それにしても新しいことを学ぶのって
ホントに楽しいです。
でも、難しことがいっぱいで
次のレッスンまでに練習しておかねば
私もいつか先生みたいに、声が響く出し方
出来るようになりたいです。
明日のレッスン前に
声が出易くなるようにハミングしてみよう~っと。
明日は大阪本校レッスン。
興味のある方は是非一度お越しください。