今日はタレント事務所レッスン
こんばんは、Cs’ウォーキングスクール代表の坂口久美子です。
今日のレッスンはタレント事務所で開かれているウォーキングレッスンでした。
京都に新しくできた「ビンテージ」という事務所で
6月から新しいウォーキングレッスンがスタートするということで
それに先駆けて体験レッスンが開催されました。
本日は、40代の方もいらっしゃっていたのですが
今まで「これが、正しい」と思って、あえてなさっていたことが
実は逆で「体に負担」だったり、「痛みの原因」だったり、「脂肪を貯めてしまう原因」だということが
今日のレッスンでお分かりいただけたので、「目からうろこが何枚もはがれました」と仰っていました。
ウォーキングレッスンは、人前に立つ仕事をされる方にはもちろん必要ですが
一般の方もより健康に、より体に負担をかけないために、そして美しく年齢を重ねるために
必要だと思います。
興味をお持ちいただいた方は、是非一度体験レッスンにお越しくださいね。
アレ、長すぎませんか?
子どもが中間試験で早く帰ってくるということで
監視役をするために自宅におります。
試験勉強している彼の横で
私はブログ記事を書いていますが
もちろん「仕事してるのよ」オーラを出しながら
です。
こんにちは。
Cs’ウォーキングスクール代表の
坂口久美子です。
タイトルの「アレ」とは
「スニーカーの紐」のことなんです。
いつもスクールでは最初のレッスンの時に
靴の履き方をお教えしています。
今まで、紐をほどいたり締め直したりしたことが
無い方がほとんどなので、私が見本を見せながら
足の甲のところをしっかりホールドするためにも
紐はしっかり締めてくださいね~と
締めていただきます。
すると、「先生、紐がすごく余るんですけど・・・」と
仰る方が多いのです。
実は、私も常に思っていたことだったのですが
日本で売っているスニーカーの紐は
「締め直さない」「ユルユル状態キープ」を前提に
作られているのですか???
正しい履き方をして正しく締めると
ほとんどの紐がダラーンと地面に付くくらい長いんです。
あまり紐が長すぎると、歩いているときに踏んでしまったり
ほどけてしまったりと危ないので、
紐の先を通している紐の部分に入れて
ブラブラ下にさがらないようにしてはいるのですが・・・。
この問題の解決方法は
別売りの短い紐を買うしか無いのでしょうか?
(短い紐、売っているのかが定かではないのですが・・・)
ご存知の方、コメントいただけると
嬉しいです。
もちろん、クツひも製造関係者の方も
何かご意見があればぜひよろしくお願いします
研修DAY
こんばんは。
Cs’ウォーキングスクール代表の坂口久美子です。
今日はいつもお世話になっています「パレス愛新大阪」様の社員研修に講師としてお招きいただきました。
40数名の社員の皆様に、第一印象アップのための「姿勢、お客様のお迎え姿勢、お辞儀、靴音が気にならない歩き方」
等を実践を交えお伝えしてきました。
K支配人の姿勢のビフォーアフター、写真を撮っていたら皆様にもお見せしたいほど
アフターの姿勢が360度どの角度から見ても素晴らしくまっすぐな姿勢になられていて、私の方が嬉しくなってしまいました。
式場探しをされてる方でパレス愛新大阪にお越しの際は、今日の成果を是非ご覧いただきたいと思います。
そして、ご成約いただいた方には私(もしくはCs’ウォーキングスクールのスタッフ)がリハーサルを担当させていただきますので、写真写りの良くなる姿勢やドレスでの歩き方なども交えましてお話しいたします。こちらの方もお楽しみに!
パレス愛新大阪の皆様、お疲れ様でした。
階段を楽しく登ろう計画♪
うちの最寄りの駅の階段に
こんなに楽しい試みが・・・。
こんばんは。
Cs’ウォーキングスクール代表の
坂口久美子です。
最近、階段を意識的に使っているのですが
地下鉄東西線「京都市役所前」駅の登り階段には
こんなに楽しい趣向が凝らされています。
ちょっと画像のピントが合っていなくて
見にくいかもしれませんが
左端の数字をよ~く見てください。
「-3,7kcal」次の段には「-3.8kcal」と
一段毎に0,1kcalずつ数が増えていっています。
そうです!!
階段を1段上る毎に、「0,1kcal」ずつカロリー消費
してますよ!ということなんです。
そして、右側には京都のことが書かれていたと
思います・・・。
思わず、この階段は登ってみたくなりますよ。
だって、上まで階段で登ると何カロリー消費するのかな
・・・とか知りたくなりますから。
いやー、京都市交通局もおもしろいことを
考えますね。
でも、この駅の階段、結構長いんです。
そのせいもあって、階段を使っている人は
ほとんど射ないという寂しい現実。
京都市役所前駅を利用される方。
是非、この「痩せる」階段を
使いましょうね~。
そうそう、階段を上るときは
膝が曲がった状態で次の脚を出さないで
一本の脚にしっかり体重が乗り切ってから、
そして膝も伸びきってから、次の脚を動かしてください。
体重が乗っている足はつま先立ちのような形に
なるのでヒップアップにもなりますし、
足首運動にもなりますのでむくみ解消にも
繋がりますよ~。
お試しあれ。
レインブーツでの歩き方
今日は、朝から一日雨でしたね
私、ものすごい雨女パワーの持ち主で
大阪校のレッスンはかなりの確率で雨が降るのですが
やはり、雨の日に困るのは「靴」ですよね。
こんばんは。
Cs’ウォーキングスクール代表の坂口久美子です。
さて、今日はアポで、その時はあまり
雨に濡れる場所は歩かないので
上質な皮のバレーシューズを履いていきました。
そして、一旦帰宅。
すぐに着替えて、今度はママ友と
子どもの部活についての意見交換へ。
近所のカフェで待ち合わせのため
雨の中でも気にせず歩けるレインブーツに
履き替えました。
さっきのバレーシューズに比べて
レインブーツは足にフィットしていないので
ちょっと気を抜くと「ズルっ、ズルっ」と
ブーツを引きづって歩いてしまいます。
そこで、意識してほしいのが
かかとで着地をするときに
脚を投げ出すように着地するのではなく
少し丁寧に着地しようと思ってみてください。
もし、レインブーツのかかとの部分が
とっても高価なゴムで出来ているとしたら
少しでも削れないように歩きますよね??
そうです。引きづって歩くと
かかとの際の部分は削れてしまいます。
これは、レインブーツに限ったことではなく
普通のブーツも、スニーカーも、パンプスも・・・。
間違いなく、削れてしまいます。
「あ・・・、私の靴のかかと。すぐにダメになる。」と
思ったあなた。
気付かないうちに、引きづって歩いているかも
しれません。
まずは、これからの季節に活躍する
レインブーツで、引きづらないように
意識してみてください。